
梅みそディップ・梅マヨディップ 【OCCHI先生】
2013年11月29日
梅みそディップ・梅マヨディップ

By ochi 公開: 11月 29, 2013
パワーいっぱいの梅干しを使った いろいろ使えるディップです
材料
- 4 個 梅干し 基本
- 1 小さじ やすまるだし
- 1 小さじ 酒
- 1 小さじ しょうゆ
- 2 小さじ ひじき
- 4 大さじ 味噌 A
- 1 小さじ 酒
- 2 大さじ マヨネーズ B
- いろいろ 野菜
- 少々 やすまるだし
作り方
- 基本
ひじきをもどす。
梅干しともどしたひじきとたたきながらまぜる。
やすまるだし・酒・しょうゆと足してたたきながらまぜる。
半分に分けておく。
- A
基本の半分と味噌・酒をまぜる。
- B
基本の半分とマヨネーズをまぜる。
- 野菜をスティックにきる。
硬いのが苦手な方、野菜野菜したのが苦手な方は薄めにカットしてビニール袋にやすまるだしを入れて空気を抜いて冷蔵庫で10~15分置く。
しんなりしたらOK
- うち流オススメPOINT
梅干しには抗菌作用があるのでお弁当に入れたり おにぎりに入れたり
みそディップにねぎをまぜて焼きおにぎり
最後はお味噌汁に溶かして使いきります。
マヨディップはポテトサラダやマカロニサラダに入れるとさっぱりします。
サンドイッチの時にぬったりして使いきります。
- ミニ知識α
”梅はその日の難のがれ”といわれるように 昔から梅は 病気の予防や健康増進に効果があると知られています。
疲労回復・抗酸化作用・殺菌効果など
日本には奈良時代に漢方薬の一種として伝えられたそうです。
ひじきは とっても優秀は乾物です。
食物繊維はもちろんのこと ミネラルやビタミンもたっぷり!
食物繊維はなんとごぼうの約8倍!
水溶性の食物繊維なので 便秘解消やコレステロール排出などに効果ありますよ。
便秘解消には不溶性の食物繊維も必要なので野菜と取ると両方取れますよ。
- ミニ知識α
梅干しは小さい頃は毎年のように母が漬けていました。一つ一つ拭いたり、瓶から出して干したりとしてました。食べれるまでに時間と手間がかかるものなんだなあ~って子供ながら感じてました。母が漬けなくてもどこからか手作りの梅干しが届いてました。
自分で買うこともあまりないので 今回スーパーの梅干しってどんなのかしらと見に行きました。
行ったら目が点 口あんぐり
梅干しに保存料が入ってる
。色粉が入ってる。原料が3行~5行もある。
梅・塩・しそ 他って必要なのかしら、、、
いくつかは梅・塩・しそだけの梅干しも有 ホッとしました。